concrete5 編集モードの時だけ表示しない 改定
公開日:
:
最終更新日:2015/01/30
CMS
以前編集モードの時にjqueryを読み込みたくなくて、編集モード限定でコメントアウトする方法を掲載したが、
たった一行を操作するだけならもっと簡単な方法があったので紹介。
<?php if ($c->isEditMode()) { echo ""; }else { echo'<script type="text/javascript" src="http://code.jquery.com/jquery-1.10.2.min.js"></script>'; } ?>
挙動を一つずつ解説。
if ($c->isEditMode())
これはつまり「編集モードの時ならば」って言う事。まあ今さら書くほどの意味でもないだろう。
つまりこの時何もしないっていう意味で空白をechoしている。
}else{以降、
要するに編集モードのとき以外なら。編集モードじゃ無ければjqueryを出したい訳だから、ここでリンクを挿入すれば良い。
インデントや改行をすれば行数は大して変わらないが、どちらがソースコード上見やすいかって言ったら一目瞭然だろう。
関連記事
-
-
concrete5の使用感
最近巷で有名なconcrete5で、このサイトもブログページ以外はconcrete5で作ってある。
-
-
Designer Contentでブロックを作る
Concrete5の無料で用意されているアドオンの一種類である「Sortable Fancybox
-
-
Concrete5の凡ミスとその対処
concrete5 テーマ変更で反映されない というキーワードで検索されたことがある様子。
-
-
WPプラグイン SyntaxHighlighter Evolvedを試す
このブログは自分がCMSとかPHPを触る時の備忘録も兼ねているのだが、ここに書いたコードが読みづらい
-
-
WordPressハックとその対策
前回の記事で私用で借りているサーバー上にアップロードした覚えのないPHPファイルがあり、中身はどこか
-
-
Concrete5で編集モードのときだけ記述しない。
いつだったかの記事でjQueryがConcrete5の動作を邪魔するからリリース時までコメントアウト
-
-
YosemiteにしたらMAMPが起動しなくなった
Yosemiteに先日アップグレードして暫くMAMPなんて動かすこともな
-
-
サブドメインをとったのでサイトのディレクトリを移動した。
最近になってサクラサーバー上で独自ドメインに近いサブドメインを無料で取れる事に気がついてコレを取得し
-
-
現行Concrete cmsのダッシュボードにデフォルトでは日本語化設定がないよっていう話
急速に時間が出来てきたので前回のお蔵入りから久しぶりにconcrete5。。もといConcrete
-
-
移転した時のCMSの設定いろいろ
前回はリダイレクトの重要性と設定を紹介した。 今回はCMSでやんなくちゃいけない事を紹介したい。(
- PREV
- 東京マルイ ハイキャパE レビュー
- NEXT
- 俺とガバメント