WPプラグイン SyntaxHighlighter Evolvedを試す
公開日:
:
CMS
このブログは自分がCMSとかPHPを触る時の備忘録も兼ねているのだが、ここに書いたコードが読みづらい。
この間編集モードの時どうこうって言うコードを使いたくてこのブログを開いたのだが、
果たしてこの記述が見やすいだろうか。
コードが短いからまだインデントを掛けなおせば使えると言えば使えるが、
どこがどういう意味なのかさっぱり解らない。特に僕みたいなプログラマーもどきは他人のコードは特に綺麗にコードが書かれていないと解らないものだ。
で、他人のPHP関係のブログを見ていたらコードがテキストエディタみたいに書かれているブログが散見されるから何だろうと思って調べてみた。
SyntaxHighlighter EvolvedというWordpressのプラグイン
シンタックスハイライターえぼ…
…Evolvedが読めない。
まあとにかくブログ上に書いたコードをハイライト表示してくれるって言うプラグイン何だそうだ。
早速インストールする。
インストールしてもそのまま使用できるが、わずかに設定があるようだ。
SyntaxHighlighter Evolvedの設定
設定ツールバーのバージョンが基本。違いは以下の通りだ。
バージョン2はテキスト表示が行番号で表示されるほか、アイコン付きでツールバーが表示されるようだ。
さっそく同じ記事で使ってみる。
おお。すっげー見やすい。
インストールはいたって簡単でプラグイン→新規追加→から検索窓で
SyntaxHighlighter Evolved
と調べれば良い。後は公式プラグインのようにインストール可能だ。
関連記事
-
-
concrete5の欠点
前回ではConcrete5の利点を述べたが、今日はconcrete5の欠点を述べてみたいと思う。
-
-
[第1回] G/Afをコンクリ5.7に改造する[Concrete5]
前回の記事でリニューアルの必要性があることを説いたので今回からG/AFの改装をやっていきたい。 最
-
-
Designer Contentでブロックを作る
Concrete5の無料で用意されているアドオンの一種類である「Sortable Fancybox
-
-
現行Concrete cmsのダッシュボードにデフォルトでは日本語化設定がないよっていう話
急速に時間が出来てきたので前回のお蔵入りから久しぶりにconcrete5。。もといConcrete
-
-
Concrete5で編集モードのときだけ記述しない。
いつだったかの記事でjQueryがConcrete5の動作を邪魔するからリリース時までコメントアウト
-
-
YosemiteにしたらMAMPが起動しなくなった
Yosemiteに先日アップグレードして暫くMAMPなんて動かすこともな
-
-
WordPressのサイトパスを変えたときの対処法
Wordpressのインストールをした時、例えばデフォルトのフォルダ名でアップロードしちゃったなんて
-
-
PHPでRSSを取得して記事一覧を表示
concrete5でWordpressの記事一覧を表示してくれって言われたからなんとかできないか模索
-
-
[第2回] G/Afをコンクリ5.7に改造する[Concrete5]
ってことで前回の記事から引き続き作業を続ける。 今回は前編と後編に分けてテーマの基本を作成する。
-
-
WordPressハックとその対策
前回の記事で私用で借りているサーバー上にアップロードした覚えのないPHPファイルがあり、中身はどこか
- PREV
- 不審者の翼〜RRデッキ
- NEXT
- PHPでRSSを取得して記事一覧を表示