ポケプラ レックウザ レビュー
公開日:
:
最終更新日:2024/01/18
模型完成品

ポケモンをリアルタイムでプレイしていたのは金銀までで、この間中古でXYを買ったのが久しぶりに触れたポケモンであった。
ルビーサファイア辺りが発売したころの自分の周りではポケモンは時代遅れでプレイしてる奴はガキみたいな扱いを受けていた。俺は俺でその魔女狩りに関係なくシンプルに興味がなくなったからプレイしてなかっただけなのだが、当時読んでいたコロコロコミックの広告等でレックウザとボーマンダを見た時はシンプルに格好いいと思っており、特にレックウザは当時から憧れに近い感情を抱いていた。
中古でウルトラサンをプレイしていた時に、経緯は忘れたけどレックウザ2体を交換してもらい、ついに自分のモノにできた。
そんなわけで憧れだったレックウザがポケプラで、しかもリアルタイムで進んでるザシザマを差し置いて出るってバンダイから発表があった時は正直嬉しかった。

全長はおおむね30cm前後。
稼働するのは腕と口。あと各関節が水平方向に稼働する。
縦方向にかなりボリュームがあるのだが、冒頭の写真のようにとぐろを巻いているのがレックウザの基本フォームなので、その状態であれば占有スペースは少なめ。
また、発売日のtwitterでは複数これを買い、沢山繋げて滅茶滅茶長いレックウザを作る遊びをしてる人がいた。

付属の台座は横方向に伸ばした時の支えにしかならないので体を伸ばしての展示には別途スタンドが必要。
脚が無い関係でそもそも自立するデザインではないのでポーズを付けようと思うと複数スタンドが必要になる。
オリジナルはもう少し蛍光色に近い緑なのだが、他への応用性がなさそうなので手持ちの零戦カラーで代用した。ただ、この色でもオリジナルのイメージから大きく離れた色合いではないのではと思っている。

関節も水平方向にしか稼働しないのでエメラルド版のパッケージのような躍動感のあるポーズは付けられない。
せめて首がボールジョイントになっていればと思わせなくもないのだが、
頭が大きさの割に体が細いので首がボールジョイントになってるとディテールにかなりの影響を及ぼしそうなのは容易に想像できる。
もう少し大きくして価格が高くなればワンチャンかもしれないが、ニッパーすら持たない子供向けっていうコンセプトには大いに反するだろう。

同じシリーズのイベルタルと比較。
横に大きいイベルタルに対して縦に大きいレックウザ。
値段は大体同じ位なのにレックウザの方がボリューミーに見える。
体の長さの関係だけではない気がする。

因みに黄色いラインは無塗装でランナーから切り離してそのまま使っている。
イベルタルの時は体の特徴的なラインはシールで再現していたのだが、今回は別パーツになっていて綺麗に体のラインを再現できる。
頭のパーツ分割の仕方など文句が無いわけでは無いが、箱出しから無塗装、無工作でもそれなりのものが作れて、極めようと思うと苦労する。
ガンプラもそうだが、そういう絶妙なバランスでプラモデルを作るバンダイの技術力には毎回舌を巻くばかりだ。
関連記事
-
-
Special Hobby 隼3型
チェコ共和国より来日していたキット。今までありそうでなかった1/72の隼3型。スペシャルホ
-
-
童友社 タイフーン級原子力潜水艦 1/700
おーっほっほっほっほ!私はタイフーン級のシエラよ! 旧ソ連、今ロシア海軍の原子力潜水艦
-
-
旧LS キ43 隼 1/144 コトブキ飛行隊 キリエモデル
冬アニメとして放映していた荒野のコトブキ飛行隊。空物スキーな自分にとっては結構ストライクな
-
-
MPM キ64 試作機仕様 1/72
今は亡きチェコスロバキア共和国から来日していた魔物キット。(メーカーのMPM自体はスペシャ
-
-
技MIX F-4 Phantom II 1/144
需要の割に展開を終了してしまった技MIX。1/144界隈は(特に国産メーカーは)ラインナッ
-
-
TAMIYA 零戦21型 タミル仕様機
荒野のコトブキ飛行隊より、エンマの友人タミルの零戦。本編では背景として手書き画としてその姿
-
-
皇軍 九六式十五糎榴弾砲 1/72
3月のモデフェス秋葉にて購入した3Dプリンタ製の榴弾砲。ディーラー名は不明。申し訳ありませ
-
-
トランぺッター 殲撃11B型 1/144
トランぺッターよりリリースされている中共の国産戦闘機。僕らがなんと言おうと中共の国産戦闘機な
-
-
TAMIYA 紫電11型 1/72 カナリア自警団 アコモデル
<<あなたの心に手錠をかけます!>>スマホアプリの荒野のコトブキ飛行隊より。ゲ
-
-
144TANK PLZ-05 1/144
Twitter界隈で少し有名な中国のディーラーの144TANKさん。 フォローされた