YosemiteにしたらMAMPが起動しなくなった
公開日:
:
最終更新日:2024/01/18
CMS
Yosemiteに先日アップグレードして暫くMAMPなんて動かすこともなかったのだが、教本を読む機会があって久しぶりにMAMPを起動したらMYSQLサーバーがうんともすんとも言わない。
なんか変なものをいじって壊したのかと思ってアンインストールしてみたが、結果は変わらず。
調べたが原因はわからかった。が、Yosemiteにした瞬間MYSQLサーバーが起動しない人は他にもいたようで対処法はわかった。
MAMPがインストールされているディレクトリ(MACの大抵の場合はアプリケーション)内のMAMPフォルダを見て、
「bin/apache2/bin/」
ディレクトリに移動、このディレクトリ内のenvvarsというファイルを探す。
その後、このenvvarsを「_envvars」という名前にリネームすればいいようだ。
具体的にはここ。
リネーム後MAMPを起動してサーバー起動。
良かった良かった。無事MYSQLサーバーが起動した。
スタートページもPHPMYADMINもしっかり動く。
しかし、この原因はなんだろ。_を入れるだけで対処できる不具合だからそんなデカイもんでもないだろうけど。
関連記事
-
サーバーの最近怖い話
※この記事の結末と要点だけ知りたい人はこっちの記事を見てね。 最近公私ともに怖いことが起こりす
-
サイトをconcrete5.7系に作り変える
唐突だがサイトをリニューアルしたい。さくらでサーバーを借りてから2年目に突入しかけているところだが、
-
Concrete5で編集モードのときだけ記述しない。
いつだったかの記事でjQueryがConcrete5の動作を邪魔するからリリース時までコメントアウト
-
移転した時のCMSの設定いろいろ
前回はリダイレクトの重要性と設定を紹介した。 今回はCMSでやんなくちゃいけない事を紹介したい。(
-
[第1回] G/Afをコンクリ5.7に改造する[Concrete5]
前回の記事でリニューアルの必要性があることを説いたので今回からG/AFの改装をやっていきたい。 最
-
サブドメインをとったのでサイトのディレクトリを移動した。
最近になってサクラサーバー上で独自ドメインに近いサブドメインを無料で取れる事に気がついてコレを取得し
-
concrete5 編集モードの時だけ表示しない 改定
以前編集モードの時にjqueryを読み込みたくなくて、編集モード限定でコメントアウトする方法を掲載し
-
Concrete5の凡ミスとその対処
concrete5 テーマ変更で反映されない というキーワードで検索されたことがある様子。
-
concrete5の使用感
最近巷で有名なconcrete5で、このサイトもブログページ以外はconcrete5で作ってある。
-
[第4回] G/Afをコンクリ5.7に改造する[Concrete5]
このホームページの根幹、ギャラリーページを作りこんでみよう。 なんのギャラリーなのかを明示してその
- PREV
- PHPでRSSを取得して記事一覧を表示
- NEXT
- 反逆できない翼RR